看護師は全員時計を常に絶対身に着けています。

看護師はみなさん時計を絶対身に着けていて、看護師にとって仕事を行う上でなくてはならない大切な物なんだろうなと思います。身に付けているもの自体は種類も様々で、一般的な腕時計はもちろんのこと懐中時計を持参する人もいて、もちろん場所や人が違えば傾向も違いますが、私が思うに、女性看護師だけでなく男性看護師も、看護師さんと時計のセットはめちゃくちゃマッチしていて本当に絵になると思います。また、キーホルダー付きの時計を持っている看護師さんを見かけたりします。看護という仕事上、アクセサリーは、できないと思うので、この時計、というアイテムは個性の発揮されるところであるのだろうと思いました。

昨今は、看護師が減っているとよく報道されていますが・・

最近は、ナースがギリギリの状態だと知られていますが、看護師の人手不足関しては、なにも看護師になる人が少ないことだけではありません。現場の人手不足は、職場を後にする人も(その後、看護師として働かない人)全体的に増加しているというのもあるかもしれません。こういった場合の勤務先を後にする根拠として、職場の雰囲気や仕事内容などが思っていたより激しく、それを理由に看護師を諦めてしまうこともあるのです。時として看護師自体の能力が悪化していると考える人もいて、医師とのやり取りもうまくいかなくなり仕方なく職場を辞職してしまう残念な事例もあります。

退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!労働組合型サービスはどこまでできる?退職代行の労働組合とは?

一般的にナースの仕事というのは普通の職業と見比べて、…

あらゆる職業がありますが看護師さんは別の職業と比べても、専門的な職種になり、それもあってか手当てや給料でもナース以外の職業に就いている女性たちより高額で待遇も恵まれているというのは知られていることです。しかしながら、ナースという職業は考えてみるまでもなくもちろんのことですが、看護師ではない方たちとけた外れな点があります。それというのも「人命にかかわる」という普通ではない重要な職種だという点です。合わせて、ナースが任されることは見るよりも大変な労働や勤務であるということは分かります。

退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!新卒なら知っておきたい退職代行を利用する注意点と対策退職代行は新卒でも使える?
退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!利用前に知っておきたい退職代行のサービス範囲と運営主体:退職代行はどこまでできる?

私の仕事は看護師です。ナースならではの一般的なことなのですが。

私はナースの仕事をしていますが、ナースだからこそのありふれた出来事です。ついこの間、ランチ休憩の時仲良し看護師で会話していたら、そのうちの旦那持ち、子持ちの1人の看護師が「ほんと不思議なんだけど職場だと、私ってこんな声が出るのって自分自身でも驚くほどすっごく優しい声で”無理しないで下さいね”なんて発言したりするのに、だけど自分の周りの人たちが熱が出ても”発熱ぐらいなら心配いらないわよ!それぐらいで休まないの!安心して行ってらっしゃい!”って言うよね。心配してないってことじゃないけど、家族に対してはやっぱりそんな風に言ってしまうのよね。ほんと看護師なんて、天使じゃなくて、悪魔だよねー」という話を聞いた後、みんな、笑いながらも深くその通りだと同感してました…。

どこに行ってもめちゃくちゃさっと着替えを終える看護師がいます。

どこの職場でもやたらに素早く着替えを完了させる看護師が存在するものです。まして育児中のナースであると、ドタバタした中で保育園に預けてロッカーに急いで向かう、この流れが日常なのです。私の隣のロッカーの先輩看護師もそうでした。その人のケースだと仕事の靴下の上に重ねて私服に合わせて靴下を履き、ロッカーにたどり着く前から服を脱ぎ始め、手早く靴下を一枚脱ぎ捨て、服を投げ込むようにして着替え、ズボンに足を通しながら歩きナースシューズを履き、その感じのまま申し送り行くためによーいドン!朝一、その格好でも勤務中は非の打ちどころがないので彼女を非難する人はいませんが…

患者さんの家族内に介護に関連した職業に携わっている人がいる・・

患者さん本人、もしくは患者さんの家族内に介護に関連した職種に就いている人がいる場合、だいたいそのことについてアピールしてくるのはなぜでしょう。「私の身内が医療に携わっています」とアピールしてくる人というのは、基本、医療とは言っていても看護職とは違う介護系の仕事です。看護師だとしたら大抵の場合、そのことは知らせないし、誰にも言わないように告げられていたり(秘密にしておくように言われてるけどね、と告げられることがほとんど)して、後々明らかになることが再三あります。そして医師においても、看護師と似ていて内緒にしているか得意げにしているかのどちらかに分かれると思います。

私は小児科の看護師として働いています。

私の仕事は小児科のナースなんですが、小児科の場合、小さな子供に対して注射対応をすることが多いですが、注射をしたくないとワーワー泣きわめく事も本当に多いです。そんな状況の中、子供たちを目の前にして、やはり、どれだけスピーディにチャチャっとすることができるか。大暴れする子供を目の前にしてこれ以上はやりたくないと思ったことも多々ありました。そういう場合は、まずは周りの用意を先にしておき、親御さんがいるとそちらに逃げられるので離し、また、急に処置をするわけではなくわずかでも和めるように雑談してみたり、または、子供が喜ぶものに着目すると100%ではないですが、よろしいかと思います。

医師と看護師が夫婦になるという話はみなさんよく聞いたことがあるのではないでしょうか。

ドクターとナースの結婚はみなさんよく聞いたことがあるのではないでしょうか。でもめでたく夫婦となったその大部分が病院で勤務する前の一緒の大学に通っている頃に交流を深めていったわけです。つまりは大学時代に知り合って、そして結婚するわけなのです。ですから、医師としての勤務後、ドクターとナースが入籍まで至るというのはまれです。運よくもしも、交際までいったとしても、奥さんがいたり、それか他に彼女がいたりこじれるのが大多数を占めます。勤務してから、となると案外よくあるのは看護師と理学療法士・作業療法士のご縁です。

看護師である私が働く職場は新人育成に関して非常に熱を吹かせている病院です。

看護師である私の在籍している職場は新しく入ってきた人への教育にかなりムキになっている病院です。私自身も新人だった時、教育係はずっと私のそば。どんな小さなことでも大袈裟に称賛してくれました。実習は遅い時間までうるさく言われてばかりだったので、毎日眠い…それに落ち込む毎日でした。とはいっても看護師として働き始めたら今のほうがましだと思うほどきついはずだと思っていたため『ここに決めて本当によかった!』と心底安心しました。しかしながらそんな毎日も束の間、数か月経過した頃から最初のころと違い先輩のべた褒めも消え去り、学生時代のようにみっちり説教を食らうつらい1日1日でした。

父が医者をしていたので、私は小さい頃から父のような医師を目指・・

父がドクターとして働いている姿を見てきたので、私は幼稚園の頃から父親のようなドクターになるべく心に決め頑張っていたのですが、そんな中、ある人と知り合い心変わりしたのです。小さい時からの医者になりたいという気持ちから一変してナースとして働きたいと考え始めたのです。その後、看護資格を取得して、私は今、看護師として仕事をしています。看護師として勤務しだしてからは毎日毎日とても大変なことばかりですが乗り切っています。患者対応は医者だけの仕事ではなく、患者さんと接する看護師も同じです。

診療所で働く看護師に関する話です。

診療所における看護師の勤務に関する話です。個人院や入院施設のないクリニックの場合大半の所が定時を過ぎることなく退社でき残業なしの勤務です。それだけでなく家庭的な環境での仕事が可能なんです。ですから、幼児をかかえている母親やゆったりと仕事をしたいナースたちには評判が良いです。もし、そのような状況に置かれているのであればクリニックで働いてみてはどうでしょうか。ですが、総合病院で働いているナースに対して給与面に関しては当然、夜勤もなく残業もないので少ないケースも考えられます。ですが、定時の退社がほとんど毎日出来るとしたら許せるくらいの収入は入ると思います。

昔、手術をするため、入院したことがあります。

私は、手術を受けるため、入院したことがあります。その際、手術した後に当面の間、寝たきりになるだろうとあらかじめ考えて、用意した衣類を小さなジッパーに分けてそれから、「下着」「靴下」「肌着」「タオル」「お風呂セット」などといったように種類別に記入し、入院後すぐに病室にある物入れにおさめておきました。そうしたところこの袋の存在を知った看護師に「他の患者さんにも真似してもらいたい!」なんてべた褒めでした。こんなことですごく褒めてもらえるなんて、ナースはおそらく日ごろから患者さんの思い通りに物を取るというコミュニケーションを大変な思いをしながらしているのだろう…と考えてしまいました。

看護師の人格いうものはどこまで、そして、一体いつまで…

看護師の人権はどこまで、また、一体いつまでずたずたにされるのでしょう?医療に携わり人の命に係わる責任のあるというところを除けば我々も感情がある人間です。社会人として、生きていくために仕事をする時間はせっせと働きその対価としてお金を稼ぎ、また、労働時間でない時はそれぞれが思い通りに暮らしています。看護協会ではもっと優れた看護を、そしてまた、患者さんに寄り添う看護をナースがしてあげるために様々な訓練しています。けれども、モンスターペイシェントがクローズアップされつつある中、看護の人だけの対応では不十分ではないか、と私は思います。

私が最初に入院した時の話しなんですが、入院することになった時の看護師さんたちは・・

私が初めて入院した時の話しなんですが、入院した病院のナースは、いわゆるナース服ではなく、ジャージタイプの服でした。そんなラフな格好ですから、頭にはナースキャップも着用していませんでした。看護師の象徴ともいえるナース服を着ていないなんて予想できるわけもなくつい気になり、ナースに探りを入れてみると、「実を言えばワンピースももちろん用意されているけど、そっちだと動きにくいからみんな積極的には着用しないの」と口にしていました。看護師さんというはテキパキ行動する業務をこなさないといけないので、話しをしてくれた看護師さんの言葉に納得です。きっと動きやすくて機能性のある、仕事に従事しやすい格好が適切ですね。

ナースにおいては、毎日病院で様々な病人の対応をしているので、…

ナースにおいては、普段から病院で様々な病人の対応をしているので、少しの自身の体の変わり具合を大きな病気では?とすごく不安になっていしまうことがあります。患者さんが、症状や痛みを長い間放置して、結果として後悔しているのを実際に目の前で見ているからますます感じます。私が、看護師として勤務していたころ、右側腹部の痛みが続いており、就業中に耐えられなくなりました。そこで上司に告げて、早速診てもらうことにしました。レントゲンとCTを行い、良好でなんとガスの溜りすぎでした。師長に結果を言ったところ爆笑されました。恥ずかしい思い出です。

看護師の自分が日々働く中で考えることも多いです。

ナースの自分が働いている中で考えることも多いです。というのは患者目線で、最も良い処置やケアがやりこなせているのかということです。私においては看護師の立場です。ですから、医学関係のことは言うまでもなく、患者を担当している先生が診察のうえ決めます。もちろん、それは理解しているのですが、実は私は本来医師に憧れていたので、おそらく、そのクセの為、ついつい余計なことまで思いをめぐらせ困ってしまうケースが時々あります。これが良い効果をもたらすこともあるし、その逆に悪い時もあります。そのため、普段から注意しています。

私は看護師なんですが、私が働く病院では、急を要する患者が…

私の仕事は看護師なんですが、私が勤務している病院は、急を要する患者さんが診察を受けにくることもわりと多く、勤務中は不安に感じた状態で仕事をこなしていました。ある時『胸のあたりがなんだか変』と訴えてきたシニアの患者さんがいました。このような事を口にして、診察してみても問題がない人が明らかに数が多いので怪しがりながら心電図をしてみたところなんと心筋梗塞で慌てました。言うまでもなく、判明した後は本人が何が起こったのかよく理解できないほど、また、呆然とするピッチで急いで入院の準備に取り掛かりました。

外来勤務していた時、救急車で運ばれて来た患者さんがいました。

私が外来で看護師をしていた頃、救急車で搬入された患者さんに会うことがありました。症状もはっきりしないし、おまけに、検査の結果も問題なし。運ばれてきた患者さんも『何となく変な感じがする』としか言いませんでした。それに加えて、検査結果異常なしで歩くことも出来たので家族にフォローしてもらって帰ってもらったところ、部屋を出た辺りで『看護師さーん!』と叫ぶ声がしました。すぐに向かうとなんと、さっきの患者さんが倒れ込んでいたのです。突然のことでしたが、早急にストレッチャーで処置室へ運び戻し外来看護師全員で対応しました。それからその患者さんは数日入院して、何事もなく帰ることができたようです。このときから患者さんのどのような発言も侮れないなと思いました。

私が、看護師として入院設備のある病院で勤務しているとき、…

私が昔、看護師として入院設備のある病院で働いているころ、看護師長が6月と10月になると入院する患者が極端に減少すると口にしていたんですが、6月は田植えの時期で、そして10月には稲刈りがあり、それが原因かどういう理由かわかりませんが入院患者が少なくなるらしいです。その時の職場は、田舎の方で田んぼが多い地域で、そこだけのものだったのだと思います。聞いていた通り、寒くなる頃には、徐々に入院病棟もいっぱいになっていきました。そしてまた、看護師も多忙になって、聞いた通りだと納得してしまいました。

アメリカのナースは看護の専門家として、医者から指図を受けなく・・

アメリカのナースは看護のプロフェッショナルなので、ドクターからの命令がなくても医療の対応をしても良いとされている分野があるみたいです。それとは逆で日本では、看護師は医者の補助と考えられている場合も結構見受けられます。確かにドクターから言われないと医療行為をしてはならない、また、病院内での権力者はドクターで、何か言ったらいけない暗黙のルールがある部分も。だけれども、看護師の業務内容というのは医者の手助け、及び日常生活の援助です。医者が、患者を車いすに移乗できますか。こんな風に日本ではあらゆる職種の人たちで医療の現場は成り立っているのです。