看護師は誰しも時計をいつも必ず身に着けていますが看護師にとっては、…
看護師さんといえば全員時計をいつも確実に持ち歩いていて、看護師にとっては、仕事をする上でなくてはならない大切なアイテムなんだろうなと推測しています。つけているもの自体はすべて同じというわけではなく、色々なものがあって、腕時計はもちろんのこと中には、懐中時計の人もいたりともちろん職場や看護師によってチョイスも変わってきますが、男女関係なく、「看護師と時計」というコンビ、というのはお似合いでかなりかっこいいと思います。時計にマスコットをつけている看護師もいたりします。看護という職務上、ピアスやネイルなど、つけられないと思うので、この時計は個人個人の思いが出る唯一のところであるのだろうと感じました。
昨今は、ナースが減っているとニュースになっていますが…
昨今は、ナースの人手不足がよく言われますが、看護師の人手不足については、なにも看護師の職に就く人が少ないことだけではないのです。実際には人手が足りないのは、職場を変えるなどで出ていく人も(その後にも、看護師として働かない人)割と存在しているということもあるかもしれません。この場合の離職の動機の中に、環境面や仕事面が思っていたより大変で、結果的に看護師を引退する方も見られます。時にはナースのスキルが悪化しているという風に、なぜか考える人もいて、また、医師との申し送りも円滑にいかず勤務先を辞職してしまう残念なケースもあります。
退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!利用前に知っておきたい退職代行を利用するデメリットとは・・・?退職代行のデメリットとは?
一般的にナースの仕事は他の仕事と見比べて、医療の知識が必要な超専門職といわれるもので・・
世間的に見てもナースは他の仕事と見比べても、医療の知識が必要な超専門職といわれるもので、そのためか収入面も一般の勤労女性たちより良く厚い待遇を受けているのも間違いないです。しかし、ナースという職業は考えてみるまでもなく当たり前のことながら、一般的な仕事と最も異なる部分があります。「人の命を左右する」という専門的で責任重大だというところです。さらに、看護師の職務は実際にしんどい業務であることは少し考えれば分かります。
私はナースです。ナースならではのあるあるネタです。
私は看護師として働いています。看護師だからこそのあるあるネタです。少し前にお昼を食べながら仲のいい看護師で談話していたところ、ある旦那持ち、子持ちの看護師が「不思議なんだけど職場だと、こんな声私でも出せるんだなって自分でも信じられないくらいすっごく優しい声で”お大事にしてね”なーんて口から出るのに、でも勤務外で周囲が発熱で辛そうでも”それぐらい大丈夫!それぐらいで休まないの!安心して行ってらっしゃい!”って言っちゃうよね。心配は心配なんだけど、家族に対してはどうも、そんな風に言ってしまうのよね。ほんと白衣の天使なんてよくいったものよね」という話になった際は、そこにいるナースたちは、笑いながらもすごくその通りだと共鳴していました…。
どの職場でも無性に素早く着替えるナースを見かけます。
どこの病院で働いていても無性にテキパキと着替えを終える看護師を目にします。さらに子育て中の看護師だったりしたら、ドタバタした中で保育園に連れていき出勤時間に何とか間に合わせ出勤、という流れが日常茶飯事。私の親しい看護師もこんな感じでした。その方は仕事用の白い靴下の上から個人の靴下を着用し、更衣室が見えてきたら服を脱ぐ準備段階に入り、慣れた手つきで個人の靴下をひっぱり、服をサッとロッカーに入れて、制服のズボンを急いで足に通しシューズを履きながら、そのまま朝の申し送りに突進!朝一、その格好でも業務に入れば悪いところがないですから彼女を非難する人はいませんでしたが…驚きます。
患者さんの身内に介護に関連した職業に就いている方がいる場合、…
患者さん本人、もしくは患者さんの親戚に介護に関係のある職務に就いている方がいる場合、結構な割合でその事実をアピールしてくるわけはなんでしょう。「私の身内が医療に携わっています」と伝えてくる人というのは、大方、医療系とは言っているものの看護職とは違う介護関係の仕事をしています。もしもナースであれば大抵の場合、本人も何も言わないし、また、口外することを禁じられていたり(言うなって言われてるんだけど実はね、と教えてくれることが多い)して、初めから知ることは少なく、遅れて明らかになることが再三あります。そして医者についても、看護師のように隠している、または自慢げにしているかのどちらかに分かれると思います。
私は小児科のナースの仕事をしていますが、小児科の場合、…
私の仕事は看護師なんですが、小児科で働いていると、乳幼児に対して注射対応をすることが多々あります。ダダをこねていることも多いです。そんな状況の中、小さな子供に対して、どうやって少ない時間で円滑に行うか。逃げ回る子供を目の前にして諦めたくなったこともありました。そんなときはまず、まずは支度だけは完全にしておいて、それから、ママが近くにいると頼っちゃうので退室してもらって、また、いきなり注射するわけではなく信頼してもらえるように子供が喜ぶ話を持ち出したり、子供が喜ぶものに着目すれば100%ではありませんが、反応が良くなるはずです。
医師と看護師が結婚する話は多くの人がよく知っていると思います。
ドクターとナースの入籍の話はよく聞く話ですね。でもめでたく入籍したその大方は医師、看護師になる前のお互いが同じ大学生の頃付き合っていたのが多いのです。つまりは大学時代に知り合って、そして結ばれる、というわけなのです。ですから、病院での勤務を始めてからドクターとナースのゴールインは多くはないです。また仮に、親しくなったとしても、独身ではなかったり、もしくは別のナースと交際中だったりこじれるのが多いです。実際に勤務してから、の場合だと思いのほか有力なのが看護師と理学療法士・作業療法士のご縁です。
看護師である私の勤務先は新しく入ってきた人の教育に大変…
私が在籍している勤務先は新しく入ってきた人への教育にかなり熱を吹かせている病院です。私自身も勤め始めたばかりの時、教育係は手取り足取り。それほどでもないのに異常に持ち上げてきました。看護実習に行った時は怒られ絞られ、毎日眠い…それに落ち込む毎日でした。だけど看護師として働き始めたら今とは比にならないほどさらにヘビーなはずだと予想していたため『ここに決めて本当によかった!』と心から幸せな気分になりました。ところがそんな毎日も束の間、何か月か経った頃には最初のころと違い主任からは笑顔が消え、学生時代のように毎日のように散々お叱りを受ける日常でした。
父が医者として活躍していたので、幼稚園の頃から医者として働きた・・
父が医者として勤務していたので、私は小さい頃からドクターに憧れ張り切っていました。しかし、かつてとある人と知り合い気持ちが変わりました。幼い頃からの父親のようなドクターになりたいという気持ちから一変してナースになりたいと考え方が変わったのです。その後、めでたく看護資格を取得し、今、私は看護師として仕事をしています。看護師として雇ってもらってからというもの、常に想像以上にヘビーではありますが懸命に仕事に励んでいます。患者の事を考えるのはドクターのみではありません。ナースにおいても一緒です。
診療所で業務に就いている看護師についてです。
クリニックで勤務している看護師に関してです。個人の病院や入院施設のないクリニックで働くとだいたいが残業することなく帰ることができます。加えてアットホームな環境で仕事をすることができるんです。なので、幼児をかかえている母親やのんびり業務をしたい人等にはすごく評判が良いです。もしも、そういった状況に置かれているのならクリニックで働いてみてはどうでしょうか。だけど、総合病院に勤務している看護師と見比べれば手元に入るお金に関しては夜勤手当や残業手当がない分減る可能性もありますが、ほぼ毎日定時で帰れると考えれば妥協できるくらいの給与はあると思います。
手術をするために入院したことがあるのですが、術後当面の間、自分の事を自分でできないだろうと…
手術を受けるため、入院したことがあるのですが、手術した後に当面の間、身動きがとれないだろうことを想像して、持っていく衣類をはじめとするすべての物をジッパー付きの袋に分けてそして、袋別に「下着」「靴下」「肌着」「お風呂セット」「タオル」などといったように種類別に大きく書いて、入院後、病院の棚に入れておきました。そうしたところ後日棚を開けた時看護師さんに「最高の患者!」なんて称賛されました。これぐらいのことで褒めてもらえるなんて、看護師は日々入院患者さんの指示を受けて荷物を取るという患者さんとの交流を苦労して行っているのだろうな…なんて想像してしまいました。
看護師の人としての権利いうものはこれ程に、そして、いつ…
看護師の人権というものはどこまで、そして、いつまでボロボロにされるのでしょうか。医療に携わるものとして人命を預かる責任があるというところを除けば当然、我々も感情がある普通の人間です。生活していくために毎日、決められた時間に仕事をして給料を頂き、そして、仕事ではない時間はそれぞれが自分自身のための時間を楽しんでいます。看護協会ではもっと優れた看護を、そしてまた、患者さんの希望に沿った看護を看護師が行うためにあらゆる方法で教育を施します。だけれども、昨今、賢い患者になるべくその運動がクローズアップされつつある中、やはり、患者側も何かしらの対処をしなければ中途半端なことになりかねないのではないか、と私は思います。
私が一番最初に入院した時の話しなんですが、入院して担当してくださった看護師さんは、…
私が産まれて初めて入院した時のことです。入院を経験したところの看護師さんは、昔ながらのワンピースタイプの白衣ではなく、「青いジャージみたいな半袖の作業着」でした。そんな格好ですから、昔のようなナースキャップをしているナースも見かけませんでした。看護師の象徴ともいえる白衣を着用していないなんて不思議で看護師さんに質問すると、「スカートも実はもちろんないわけではないんだけど、それでは業務しにくいから大抵はスカートの方をチョイスしないわね」と言う風におっしゃっていました。ナースというは慌ただしいいわゆる、体を使った仕事を任されていますので、看護師さんの言葉に、なるほど、と思いました。やっぱり動きやすくて機能性のある、仕事に従事しやすい服が良いと感じました。
ナースだと、毎日病院で様々な病気の人を見ているので・・
ナースにおいては、病気の事が頭に入っているので、例えちょっとでも自分自身の体調の変化を大きな病気ではないか、とすごくうろたえてしまう時があります。最悪の場合、痛みがあるのに放置して、その結果、一足遅かったというのを現実に見かけたことがあるのでより一層です。私が、ナースとして仕事をしていたとき、右側腹部がずっと痛くて、勤務中に耐えられなくなりました。上司に伝えて、すぐに受診することにしました。レントゲンとCTを行い、良好でなんとガスの溜りすぎでした。上司に教えたところ失笑されました。強く残っている思い出です。
ナースである自分が毎日働く中で悩むことも数えきれないほどあります。
看護師である自分が毎日仕事をする中で悩みもあります。というのは患者にとって、適切な接し方がしっかりやれているのかということです。自分はナースです。なので、医療においてはやっぱり、患者を担当している先生が看護師に伝えます。ですが、私は最初は医者になろうと思っていたためそういう過去があったため、余計なことまで考え込んでしまい苦悩する場面も多々あります。このクセは良い時もあれば、悪い時もあります。そのため、配慮しています。
私は看護師として働いているのですが、私の働く病院では…
私は看護師の仕事をしています。私の勤める病院では、急変の患者が訪れる、ということもあって、仕事をしているときはおびえながら対応していました。いつの日か『胸の辺がいつもと違う』と受診に来られた老いた患者さん。同じような症状で、診察してみても問題がない患者さんの方が実際のところ余りに数が多いです。ですから、異常はないだろうと感じながら心電図でみてみると驚いたことに心筋梗塞だったのです。それ以降は患者さんがあっけにとられ、置いてけぼりになるスピードで急いで入院準備に取り掛かりました。
私が以前、外来で仕事をしていた時、救急車で搬入された患者さんに会うことがありました。…
私が以前、外来で看護師をしていた際、救急車で搬入された患者さんに会うことがありました。これといった症状もなく、加えて、検査をしても問題なし。患者さんも『はっきり言えないけど何かおかしいんだ』としかうったえませんでした。それに加え、検査も悪いところがなく歩きも異状はありませんでしたから親族に付いてもらい帰ってもらったら、廊下に出たところで叫び声が。すぐに向かうとなんと、その患者さんが意識を無くしていたのです。突然の出来事でしたが、急いでストレッチャーで処置室に運んで看護師全員で対応。のちにその人は意識も回復し一時入院はしましたが、それからは回復を果たし退院したようです。このときから患者さんが言うことはどんな小さなことでも見過ごしてはいけないと思いました。
私が、ナースとして勤務していたとき、上司の看護師が私…
私が、ナースとして病院にいたとき、先輩が私に、6月と10月は最も入院に至る患者が極端に激減すると述べていました。6月は田植えがあって、また、10月になると稲刈りがあるので、その間はなぜかひくらしいです。私があの時看護師をしていたのが、結構田舎で、お米を作っている人がたくさんいる地域で、地域性もあったのだと思います。聞いていた通り、寒くなる頃には、次第に入院病棟も空きがなくなっていき、看護師も忙しくなり、このことだったのかと納得してしまいました。
アメリカでは看護師は看護のプロなので、医師からの命令がなくても…
アメリカにおいて看護師というのは看護の道の専門家なので、すべてではありませんが医者の指示がなくても医療に関する行為をしても大丈夫である分野が存在します。対して日本では、ナースは医者の補助と感じている方も多々あります。実際、医者からの指導に従って仕事をしないとダメとか、院内の権力者はドクターで、意見もできない雰囲気があるところも。しかし、ナースが病院内で行うことというのはドクターへの協力、及び患者へのヘルプです。ドクターが、患者を車いすに移乗できますか。このように多職種の医療従事者で医療の現場は成り立っています。