ナースは全員時計を必ず身に着けていますが看護師にとって…

看護師さんは誰しも時計を確実に持っていて、看護師にとっては、業務をする上で大切なアイテムであるというイメージを持っています。着用しているものは種類も色々あり、一般的な腕時計はもちろんのこと中には、懐中時計の人もいたりと場所や人が違えば傾向も違いますが、私が思うに、女性看護師だけでなく男性看護師も、「看護師と時計」というコンビ、というのはめちゃくちゃ見た目が良くて本当に絵になると思います。また、時計にマスコットをつけている看護師もいらっしゃいます。職務上、ピアスやネイルなど、つけられないと思うので、時計、というアイテムはそれぞれのセンスがいきるポイントなのだろうと思いました。

近年は、看護師が減っていると話題ですが、これは、看護師になる人が少ないことだけが原因ではありません。

最近は、看護師が不足しているというように一般的に知られています。これに関しては、なにも看護師になる人が少ないことだけが原因ではありません。現実には人手が足りないのは、勤務先を立ち去る人が(その後、看護師としては働くことのない人)結構存在しているということもあると思います。職を変える訳として、働く環境や仕事の中身などが考えていた以上にキツク、それでナースを辞めてしまうこともあります。まれにナースのスキルが悪化していると思われていて、また、医師との連絡もうまくできなくなり病院を辞めてしまうといった事例もあります。

退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!知っておきたい退職代行を利用したその後について・・・退職代行のその後は?

色々な職業がありますが看護師は普通の職業と見比べても・・

世間的に見ても看護師というのは普通の職業と見比べて、スペシャリストで、その為もあってか自然と金銭面でも一般の勤労女性たちより多額で待遇も普通より良いということは本当です。でも、看護師は思い返す必要もなく分かりきったことながら、ナース以外の人々とはけた外れな点があります。「人命救護」という特別で責任重大だという部分なのです。そしてまた、ナースがしなければいけないことは実際にヘビーということは分かります。

退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!新卒なら知っておきたい退職代行を利用する注意点と対策退職代行は新卒でも使える?

私はナースなんですが、ナースだからこその一般的なことなのですが。

私はナースです。ナースならではのよくある話です。昼休憩に仲間と会話していたら、その中の旦那持ち、子持ちの一人が「不思議に思うんだけど患者さんには、私ってこんな声が出るのって自分でも思うくらいやわらかい声で”気を付けてくださいね”なーんて言うのにさ、ところが旦那や子供が体調を崩している時でも”それぐらい大丈夫!それぐらいで休まないの!早く行っちゃいなさい!”とか冷たいものよね。心配してないってことじゃないけど、仕事以外のときってどうしても、そんな風に言ってしまうのよね。ほんとナースなんて天使と言うより悪魔だわ」という話になった際は、みんな、そうなるよねー、と同感してました…。

退職代行は逃げじゃない!自分を守る正しい手段!予め知っておきたい退職代行の基礎知識:退職代行とは?

どこの勤務先でも無性にテキパキと着替えを完了させるナースを目にします。

どの職場でもめちゃくちゃパパっと着替えを終えるナースが存在するものです。その中でも育児中の看護師であると、朝の大急ぎで準備を終わらせ保育園まで行って出勤時間ギリギリで職場に間に合う、という流れが日常なのです。ロッカーが隣同士だった仲の良いナースもそんな感じでした。彼女は勤務先で指定された靴下に重ねて普段着用の靴下を着用して、更衣室直前から服を脱ぎ始め、手早く靴下を一枚脱ぎ捨て、ササっと脱いだ服はロッカーに入れ込み、さらに、ズボンに足を通しながら歩きサッとナースシューズを履いて、その格好で申し送りの場所によーいドン!勤務中は非の打ちどころがないので文句を言う人はいませんが…尊敬します。

患者さんの身内の中に介護に関与した職種に就職している人がいらっしゃると・・

患者さんの家族内に介護に関係のある職種に就いている方がいる場合、割かしそのことについて言いふらしたがるのはどうしてでしょう。「私の身内が医療系の仕事なんで」なんてアピールしてくる人というのは、大抵の場合が、医療とは言っていても看護ではなく介護系です。もし看護師なら大抵の場合、そのことを自分からは明かさないし、口外することを禁じられていたり(言うなって言われてるんだけど本当はね、と暴露されたり)していることもあって、初めから知ることは少なく、後になって判明したりすることが再三あります。医者においても、ナースのように誰にも言わない、もしくは威を借りて大きな顔をするかのどちらかに分かれると思います。

私は小児科のナースとして働いています。

私の仕事は小児科の看護師です。小児科で看護師として勤務していると、小さなお子さんたちに対して注射を頼まれることがあります。大泣きすることも多いです。そんな状況の中、子供を前に、やはり、どうやって少ない時間でチャチャっとすることができるか。逃げ回る子供を目の前にしてもう無理だと感じる時も多々ありました。そんなときはまず、まずは準備を万端にしておき、親がそばにいるとそちらに行くので、可哀そうになりますが離し、また、突然対応するのではなく身を託してもらえるように子供が好きそうな話をしたり、または、そのお子さんの興味のある物に目を向けると子供にもよりますが、思わしい方向に進むはずです。

医師と看護師がゴールインするのはみなさんよく聞いたことがあると思います。

医師と看護師がくっつく話は多いと思います。けれどもゴールインしたほとんどが働く以前の大学が一緒だったから交流を深めていったのです。そもそもが大学生の時からの交際からの流れで入籍まで至る、というわけなのです。だから、実際医者になってから医者と看護師のゴールインはほとんど聞きません。また親しくなったとしても、医者の方は独身ではなかったり、そうでなくても自分以外の看護師と交際をしていたり危ない関係が結構見られます。実際に働き始めてから、の場合だと以外に多いのは看護師と理学療法士・作業療法士の夫婦です。

看護師である私が勤める職場は新しく入ってきた人の教育・・

看護師である私が勤めている勤務先は新人育成に非常に熱を吹かせている病院です。私が勤め始めたばかりの時、担当者は私に付きっ切り。小さなことでも異常に称賛してくれました。看護実習に行った時はとにかく遅い時間までうるさく言われてばかりだったので、毎日眠い…しかし働いたら今のほうがまだ良かったと思えるほどこんなもんじゃないと考えていたから『ここに決めて本当によかった!』と心から喜びました。けれどもそんな毎日も束の間、何か月か経った頃には最初のころと違い先輩のべた褒めも消え去り、結局実習の時に戻ったように毎日のようにこってりとやられる落ち込む日々でした。

父親がドクターとして働いている姿を見てきたので、小学生の時…

父が医者でしたので、私は小さい頃から父のような医師として活躍したいと勉強に励んでいたのですが、ふとした時に私の人生を左右する人と知り合い心に響くことがありました。幼稚園の時からの医者になりたいという気持ちから一変してナースとして活躍したいと目標が変化しました。その後、看護師の資格を取り、今は看護師として勤務しています。看護師として職務についてからは年がら年中とても忙しいですが一生懸命力を尽くしています。患者の事を考えるのはドクターのみでなく、看護師も同じです。

クリニックで勤務する看護師についてです。

クリニックで仕事をしている看護師についてです。眼科や皮膚科などの専門病院や入院施設のないクリニックなどで仕事をしていると通常定時で退社することができます。それに加えて、打ち解けた感じの環境で働くことが可能なんです。したがって、幼児をかかえている母親やのんびり業務をしたいナース等には評判が良いです。もしも、そのような状況に置かれているのであれば診療所で働いてみてはどうでしょうか。だけれども、総合病院に勤務している看護師と見比べれば年収においては夜勤や残業がないから低い場合もあります。ですが、ほぼ毎日定時で帰れると考えたら妥協できるくらいの給与は貰えると思います。

私は、手術を受けるために入院したことがあるのですが、…

私は、手術を受けるため、入院したことがあります。手術を受けた後おそらく身の回りの事が自分でできないだろうことをあらかじめ予測して、持っていく衣服などの物をジッパーに分類してそのうえで、わかりやすいように袋別に「靴下」「下着」「肌着」「お風呂セット」「タオル」と分類別に記入し、入院後、自分の病床の戸棚にしまいました。そうしたらこれを見た看護師に「素晴らしい!」なんてべた褒めでした。これぐらいのことですごく褒めてもらえるなんて、看護師さんは日々入院患者さんの身の回りのお世話を行う際のやり取りを手こずっているのだろうな…という思いになりました。

なにゆえこれほどまで、そして、いつまでめちゃくちゃにされるのでしょうか。

看護師の人権いうものはこれほどまで、また、一体いつまで侵されるのでしょう?医療の現場で人命に係わる責任があるという部分を除けば当然、私達も他の人と同様、普通の人間なのです。社会人として、生きるために毎日、決められた時間に仕事をして賃金をもらい、また、仕事の時間でない時は人として思い通りに暮らしているわけです。看護協会ではナースがより一段と素晴らしい看護を、そしてまた、患者さんに寄り添う看護を看護師である私たちが目指すためにたくさん指導に力を入れています。ですが、今、モンスターペイシェントが目立ち始めている中で、やはり、看護の人だけの対応では中途半端なことになりかねないのではないか、と思います。

私が産まれて初めて入院した時のことなんですが、入院して担当してくださった看護師さん・・

私が産まれて初めて入院してお世話になった看護師の方は、昔ながらのナース服ではなく、ジャージのような動きやすい服装を着ていました。そのような格好ですから、白衣とセットのナースキャップ自体もありませんでした。ナース服を着用していないなんて衝撃的で気になってしまって、看護師さんに質問すると、「ワンピースも本当はもちろんあるんだけど、そっちは動きの邪魔になるから好んではスカートを選ばないのよ」と言っていました。看護師さんは体力勝負の業務をこなさないといけないので、話しをしてくれた看護師さんの言葉に、なるほど、と思いました。やっぱりテキパキ行動ができて任務に就きやすい制服が最適だと感じました。

ナースというのは、疾患についての事が頭に入っているので・・

ナースというのは、疾患についてある程度知っているので、多少の自分自身の体の不調具合を大きな病気では?と考えてしまうことがたまにたまにあります。それに、患者さんが、痛みがあるのに放置し、結果として手遅れになったのを実際に見ているので余計です。昔私が、看護師として働いていたころ、右側腹部が長い間うずいていて、働いている最中に耐えられなくなりました。そこで師長に告げて、検査してもらうことにしました。レントゲン、CTを行い、良好でガスだまりだったのです。師長に知らせたら笑いものにされました。恥ずかしい経験をしました。

看護師である私が毎日仕事をする中で悩んでしまうことも数えきれないほどあります。

ナースである私が仕事をしていてやはり悩むことも数えきれないぐらいあります。それというのも日々間近で接する患者において、ベストな良い対応がやれているのかどうかということです。私自身の場合看護師という立場ですから医療に関してはご存知の通り、患者を担当しているドクターが考えます。それはわかっているのですが、実は私はもともと医師を目指していたのでその経緯もあって、出過ぎたことまで考えて参ってしまうことも多々あります。これはいい方向に進む時もあるし、良くない方向に進む場合もあるので普段からそうならないように心がけています。

私は看護師なんですが、私の勤務している病院の外来は、…

私の仕事は看護師なんですが、私が勤めている病院では、急ぎの患者さんが受診するケースも結構あり、仕事をしているときはいつでもハラハラしなた状態で仕事をこなしていました。いつの日か『胸がなんとなく普通じゃない感じがする』と受診に来られたご高齢の患者さん。そのような事を言って、診察してみても悪い所がない人が実際のところ余りに数が多いです。そこで、怪しがりながら心電図で検査すると結果、心筋梗塞で慌てました。言うまでもなく、そこからは患者さんが何が起こったのかよく理解できないほど、また、呆然とするスピードで入院の準備に取り掛かりました。

病院の外来に勤めていた際、救急車を呼んだ患者さんがやってきました。

私が外来で働いていた際、救急車で搬入された患者さんに会うことがありました。が、その人はどこかおかしいとも思えず、そのうえ、検査をしてみても異状なし。運ばれてきたその人も具体的に説明できず『どこかがおかしい』としか表現の仕様がなかったようです。それに加え、検査も正常で自分の足で歩くことも平気でしたし家族と一緒に帰るようにしたら、向こうの方から大きな声がしました。すぐに向かうと歩いて帰ったはずのついさっきの患者さんが意識を無くしていました。急いでストレッチャーで処置室に運び患者さんの処置にあたりました。その後その患者さんは意識も回復し一時入院はしましたが、退院することができたようです。このときから患者さんのはっきりしない訴えも油断できないと感じました。

昔私が、看護師として入院施設のある病院で仕事をしていたころ・・

私が昔、看護師として仕事をしていたとき、先輩が私に、1年のうちで6月と10月は入院に至る患者さんが極端に少なくなるなると述べていました。6月には田植え、10月には稲刈りがあり、田植えと稲刈りの時期についてはどうしてかはわかりませんが入院患者が激減するらしいです。その当時の勤務先が、割と田舎で、お米を作っている人がたくさんいる地域で、場所の問題もあったのでしょうか。話しに聞いていた通り、稲刈りが終わる時期には、次第に病棟が満員になりました。そしてまた、看護師もてんてこ舞いになり、なるほどと納得しました。

アメリカの看護師というのは看護という学問の専門家として・・

アメリカの看護師というのは看護という分野のスペシャリストなので、医者の指示がなくても医療の対応をしても良いとされている分野があるみたいです。それとは逆で日本だと、ナースは医者の手助けをする仕事と考えられている場合も多々あります。確かにドクターから言われないと医療行為をしてはならない、また、組織内のボスは医者であって、何か言ったらいけない暗黙のルールがあるところも。けれども、ナースのすることはドクターのヘルプ、それに患者さんへの手助け。医者が、患者の日常生活のために動いていますか。こんな風に多職種の医療従事者たちのおかげで医療の現場は成り立っているのです。